畑仕事その他
衣替えの月を迎えました。
晴天つづくこの頃、コロナの方も少し落ちついてきたでしょうか。
畑のほうでは若者たちが日々精を出しています。
土を耕し、マルチを貼って種や苗を植え付けます。
水も近くにないので、大きなタンクに入れてトラックに積み、せっせとかけているそうです。
また和尚様が中心となって、落慶式以来初めての黒塀の塗り直しをしました。
コールタールを使って、数日かけて終了。綺麗になりました。
祭壇の方は、その時庭にあるものを生けています。
流木を使い、斬新な生け方ですが、なかなか力強く素敵です。
また和尚様がある方が描いた「現代風の布」をどうにかしてほしいという依頼を受け、頭をひねってこのような形にされました。
布自体はすごく派手で、そのままでは飾れないような雰囲気でしたが、銀色に塗装したマットと、布の使えそうな場所を切ったものを組み合わせ、完成。
禅の悟りと関係のある〇△◇を発展させた形になっているようです。
また色のさめた絵やコピーされた絵、リサイクルで見つけた絵などを直したり、額を塗装したりなど芸術的な時間も持たれ、大分出来上がりました。
生まれ変わったそれらを眺め、皆で感心しています。ご覧になりたい方はいらしてくださいね。
少し前までたくさん山菜をいただきました。
なかでも安比(あっぴ)のあたりで採れるワラビは上等で、太くて柔らかい。
すごく美味しくて、堪能しました。
そろそろ春の山菜は終わりです。
岩手山の雪は大分解け、田植の終わった田圃にはたっぷり水が張って、夕陽が当ります。
まだ蛍は見ませんが、日中は大分暑くなってきました。
コロナだけでなく、暑さにも気をつけてまいりましょう。
では、また・・。
0コメント