如月の里
なかなか寒さが衰えない渋民です。
時折雨が降ったり、陽が照ったりして大気の冷えも緩みますが、朝は大体マイナス5~8℃。
それでも夜明けの時間が少し早まってきたようで、坐禅・読経が終わった6時過ぎには、白々と空が明るくなり始めます。
さらっと雪が積もり日も多く、そんな薄い毛布のような白の上に、近所の猫の足跡や小鳥の足跡を見つけます。
養生されている尼僧さんのお部屋の床の間には、流木が飾られています。
前にもご紹介したかもしれませんが、掛け軸も壁の塗装も和尚様。不思議に色もマッチして、尼僧さんはこのお部屋で坐禅する際、床の間の前に坐られるそうです。
こちらは12月のもの。
華も緑もないこの季節、少しの生花と造花も使ってのしつらえです。
葉の上の、砂糖のような雪。↓
コロナ以前にあまり娯楽もない生活ですが、日々のちょっとした美しさや気づきに助けられて、心の潤いをなくさずに暮らしております。
最近里に届いたものは、四国のみかんやお魚、岡山県の野菜等々。土地が違うと、(こんな真冬でも)耕して野菜を収穫している人がいるのだ、と当り前のことが不思議に思います。
下のお魚は、「グレ」という真っ黒な魚。漁師さんが送ってくださいました。
宇和島や広島から、みかん、柚子、レモンなど・・。
皮をむきますと、美しい色に目を張り、フレッシュな香りが辺りに立ち込めて、幸せな気持ちになります。
美味しいものも少しあれば幸せ。
多く送られたときは、皆さんと分かち合う。それでいいと思います。
ではまた。風邪などに油断されませんよう。
0コメント