師走も後半となり
こんにちは!
渋民は毎朝零下となり、雪はまだそう多くはございませんが、なかなかの寒さです。
ベレー帽のような雲を乗せた、かわいい岩手山。
時々降ってくる、寒い雪。
寒い雪とは、サラサラの雪が降るとき使います。
あったかい雪は積もるけれどすぐ溶けたり、重い雪であまり私たちは好きではありません。(雪かきが大変なので)
11月半ばに届いた、ザクロと花梨。
ザクロは種を取り、砂糖と漬けてシロップになりました。
花梨は、玄関などに置いて香りを楽しませていただきました。
こちらは、新潟から届いた雪椿。可憐な佇まいがなんとも健気で、
食卓の上でしばらく目を楽しませてくれました。
昨日届いたばかりの、滋賀県のお宅の庭に生った、姫ゆず。
色がレモン色で、これまた可愛らしい。
袋いっぱいに頂いたので、お料理の他、柚子胡椒やポン酢を作るかもしれません。
そのほか、珍しいひのな漬けも一緒に届き、早速朝粥の時に
頂きました。色が美しい漬物です。
歳末は特にお届け物が多いのですが、こうした地元のものや手作りのものを頂くと、
ほっこりします。大事に大事にいただく私たちです。(写真はお借りしました)
さて、コロナ禍は少し落ち着いた様子でしたが、最近になってまた、
変異株のクラスターが出始めていますね。
怖いことですし、何度もワクチン接種したくないですね・・・。
(韓国では接種後に死亡した方のご家族が国に対し、憤ってデモを行ったようですが、
気持ちはわかります。私もドキドキしながら受けました)「
また僧侶の皆さんは市内托鉢を開始し、今月は毎週出かけておられました。
研修とまでいかない滞在の方もたまにみえます。
そして今日あたりから普段できない場所の整理や、寒さ対策(畑のものが凍らない工夫)、
お客様の部屋の掃除、蝋燭台磨き…等大掃除ならぬ掃除を始めます。
月末28日ぐらいから、女性はおせちの準備。
30日は恒例の餅つき。この日は子供らが沢山やってくる予定です。
そして、31日夜11時半から歳末坐禅。これは2柱(一時間)座ります。
もし来られる方がいらっしゃいましたら、どうぞ参加なさってください。
ただし、道が凍ると思われますので、十分に気を付けていらしてくださいませ。
それではまた。
年内にもう一度更新する予定です。
どうぞ、風邪やコロナにお気をつけてお過ごしください。
合掌
0コメント