またまたご無沙汰です
一ヶ月過ぎてしまいました。本当に申し訳ございません。
この間、こちらは雪が何度か降ったり、白鳥の帰還を見たり、新しい方がみえたりしました。
こちらは、長い冬が終わったと思い、開けたばかりの山門。
続けて雪の模様をお届けします。
これは3月19日のものですけれど、その前にもちょこちょこ降ってはおりました。
しかし、山形出身の方に言わせると、「まだまだ・・」。
総勢で2時間かけて雪かきをしましたが、昼頃にはかなり溶けていました。
3月と言えば震災の11年目。
お寺では、毎月11日にわが身を顧み、謹んで暮らすように努めてきました。今月もまた、思いはその日に帰りました。
手を合わせ心を込めて読経し、静かに質素に暮らしました。午後にはサイレンが鳴ると、胸がキュッとなりました。帰らぬ友のことも思います。
また、里から尼僧さんの本が出ました事はお伝えしております。
その『雪あかり』を求めに来られた方が、この日、何人かいらっしゃいました。皆さん震災の日ということも考えておられたのでしょうか?お寺を見学され、静かに歓談して帰られました。有難うございます。
そして、さかのぼって3日には、前に住んでいた金太郎ことМさんとご友人もみえました。
8日には、九州から70代の女性が来られ、新しく住まわれました。
左が、尼僧さんの禀さん。『雪あかり』の著者です。
右は、50年も着付けの世界で一流の仕事をされてきたHさん。とてもおきれいです。
そして、雪の下から芽生えたフキノトウは、早速ミソや天ぷらになりました!
すごくおいしかったです。これからがまだ楽しみが続きます。
雪がない日。
雀らは、古いお米を餌に、集団でやってきます。
ヒヨドリが強欲で、彼らを追い回すので、和尚様はひどくお怒りに!
でも野生のものは本脳ですから、しかたありませんね・・。
*****
ウクライナのことが心配です。美しく、文化・芸術も高い国や街が次々破壊されていく様子をニュースで見るのも辛い日々です。
寒い中、皆さんがこれ以上命をなくさないことを祈ります。
子供たちも連れ去られたとかなんとか・・ああ、本当に悔しいですね。
さらに東北では地震もあり、少々油断できない月でした。
皆さまも、コロナはじめ、どうぞお体には気を付けてお過ごしください。
それでは、また。
0コメント