卯月
また一ヶ月経ってしまいました。
渋民は3月中はまだマイナス10℃の日も多ございましたが、やっと零度、また暖かい日は10℃という朝になってきました。
一度解けてはまた寒い日に真っ白になった岩手山。
今日明日の雨で大分解けるのではないでしょうか。
晴れたの日の気持ち良いこと!
花粉もありますけれど、布団干しもしたりして、とうとう訪れた春を喜ぶ里人です。
庭では、まず最初に雪割草、福寿草が咲きました。
この太陽そのものの色や可憐なピンクを見ていますと、優しい気持ちになります。
こちらも雪割草。枯葉の積もったなかから、なんと鮮やかなことでしょう!
こちらは東側にある小さな花壇のクリスマスローズ。
白もあります。少し切って観音様にお供えしましたが、どうも水揚げが上手くいきません。
やはり大地が一番、いいのでしょうね。
唐突ですが、4月1日に神社掃除をした際、お供えいただいたおにぎりです。
このお供えをされる方は、一年を通して必ず1日にこのおにぎりと飲みもの、お布施をされます。ホカホカ温かく、とても美味しいおにぎり。皆数個ずつお八で頂いてしまうほど。
ちなみに36歳のTさんは、一度に軽く5個食べます・・・。
お客様は3月中何組かいらして、その最年少が、この女児。
いる間に5歳になりました。とても賢く、可愛らしいお嬢さんでした。
家族5人でいらした北海道のK一家。
若者たちはまず腕相撲です!労働で鍛えた彼らの筋肉は、ものすごい力なんです。
(左の男性は、若い頃から片手で20キロの砂袋を軽く投げられます・・)
野良猫(?)リュウ君。やっと少し慣れてきました。
長いこと厚い氷の下で我慢して越冬した金魚さんたち。
文字通り、くっついて泳いでいます。子どもも2匹、生まれていました。
最後に。夜の山。
月と星が真上に差し掛かり、肉眼で見ると本当に美しいです。
それでは皆様、コロナ台8波に負けず、元気でお過ごしください。
0コメント