トウモロコシの収穫を終えて
とても暑い毎日、皆さま如何お過ごしですか?
岩手も日中は30℃を超える気温で、もう大変です。しかし夕方からはぐっと涼しくなるので、夜もすやすや・・それだけは有難いです。
さて、8月と言えば─広島原爆忌から始まり、長崎、終戦記念と戦争にまつわることが多ございます。そしてお盆。少しずつ戦争を知る人たちがお年を召して亡くなられ、その記憶も薄れていくようで、正しい記憶を知っておくことも必要だな、と思う昨今です。
そして里では、上の写真の様にトウモロコシを栽培、収穫しています。その一番忙しい時季が、今年は特に雨でずれ込み、お盆のあたりになってしまいました。
でも、心配された味も最高に美味しく、お世話になった皆さまにお送りすると大変喜ばれ、ホッと致しました。若い数名が丹精した畑のものは、どれも美味しく安全で、いつも幸せな食卓に感謝しています。
ピカピカの野菜の美しさ!
そして、トウモロコシは下の様に外の簡易かまどで茹で上げられます。
Y君は、里に来て10年以上。よく働き、よく食べ、健康な若者です。
全く関係ない話を一つ。残念だったのは、長雨で、池の水質が変わったのか、金魚が全滅してしまったことです。
とても可愛がっていたのに、一匹ずつ、亡くなっていきました。
大きくなっていたので、水槽も間に合わず、今は新しい金魚の赤ちゃんを入れた所です。
その話をしていたら、岡山の方きかた全く同じような話を聞きました。池の金魚が、やはり長雨の後、死んでしまったと。
そんなこともあるのか、とびっくりした私たちでした。
そして、またコロナの方も、岩手に感染者が出ました。時間の問題だと思っていた私たちですが、やはりいくら岩手が広いからと言っても、どのような人からうつるかわかりませんので、ちょっと心配しています。
8月前半は托鉢をお休みした僧侶の皆さんも、後半は(割に感染者の少ない地域に)出ていきます。すると、あちこちで上のような手作りマスクを頂いて帰ってきます。
一度洗って、アイロンをかけ、訪れた方や里人で分けて使わせていただいていますよ。
有難いことですね!
******
戦争の話に戻りますが、私たちは映画など(CDやVTR)で学ぶことが多いです。
『野火』『連合艦隊』『陸軍惨酷物語』『ビルマの竪琴』等々、それから『太平洋戦争』のドキュメントセットを、短い期間に詰めて観たこともあります。
時間がかかりますが、新旧の作品もあり、どちらかというとモノクロの方が迫ってきますが、こうしたもので戦争の残酷さや、色んなことを学べると思いますので、お知らせしておきます。
*(個人的には、連合軍(勝ったほう)の造った映画には、そちら側に都合の良い捉え方をしているものが多く、腹が立つこともあります。でも、それでも観なくてはいけないと思うのもはピックアップして時に観ます)
ではまた。
水分をとり、一日のどこかで必ず眠れるよう、お気をつけてこの猛暑を乗り越えましょう。
0コメント